< ガヤトリー マントラ を唱える >



1983年3月17日
ウパナヤナム セレモニーでの
「ガヤトリー マントラ」の合唱の録音から
"オーム ・・・・・・・・・・ プレチョーダヤー"  繰り返し3回

 
ガ ヤトリー マントラについての説明(テルグ語と英語)



霊性を学びはじめたころに、ガヤトリー マントラに出会うかもしれない。

祈願のやりかたは、人それぞれであると思うが、私がガヤトリー マントラを唱えるときは下記のように思って唱えている。


はじめの 「オーム」は、 生成を象徴する「あ」、維持を象徴する「う」、そして、破壊を象徴する「ん」を意味する。
これらをつなげて、喉奥の低い音から「おー」、口腔の「うー」を通って、消音効果の鼻音のように「む」で音をフェードアウトする。

「ブー、ブアファー、スバハー」は、 私たちの内にある、 「(物質化した)体 、 (どこかにある振動で生じた)生命 の流れプラーナ、 (放射)太陽みたいに光り輝くものの反映である意識」 を考えながら唱える。この行の説明(英語に翻訳されたもの)

「タット、 サビートル、 バレーニアム↑ 」 それ(根源のこと?)。  崇拝すべき サビートル (太陽のような)

「バルコー、 ディーバッシャ、 ディーマヒー 」 (光り輝く神格)お日様の光が降り注ぐ辺り一面の風景を見ながら(瞑想しながら)

「ディヨ ヨナ プレ チョ- ダヤ」  どうか…なりますようにと、 神社などで神様に願う祈る気持ちで。 


--------------------------------------------------------

ガヤロリーマントラ(WMAフォーマット,ファイルサイズ768KB)



Go Index


  6th  Release 2025/8/31.